2009年10月06日

今日の読書−もっとも美しい数学 ゲーム理論

もっとも美しい数学 ゲーム理論
もっとも美しい数学 ゲーム理論

3つ星

ゲーム理論について学ぶという本ではなく、ゲーム理論がどのような分野で使用されているのかが書かれている本です。ゲーム理論は経済学に応用されるようになりましたが、現在では経済学以外にも生物学、脳神経学、物理学といった分野にも広がっていることが書かれています。ゲーム理論がどのような分野で使用されるようになってきたのかが俯瞰できます。
posted by はくしん at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍関連

2009年10月03日

今日の読書−シリコンバレーから将棋を観る

シリコンバレーから将棋を観る
シリコンバレーから将棋を観る

5つ星

ベストセラー『ウェブ進化論』の著者である梅田望夫氏の本ですが、将棋について書かれている本であるためウェブ進化論とは何も関係ないのではないかと思われるかもしれませんが、決してそのようなことはありません。「現代将棋」の世界が現代の知の社会の縮図であり、現代社会の先を進んでいるということがこの本を通じてわかります。

「知のオープン化」、羽生善治の「高速道路論」、Googleの考え方は羽生善治の考え方と同じであるなど、将棋を知らない人にも有益な本です。

NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」の羽生善治の回をご覧になった方にはぜひお薦めしたい一冊です。
posted by はくしん at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍関連

2009年09月27日

今日の読書−クリティカルチェーン

クリティカルチェーン
クリティカルチェーン

4つ星

『ザ・ゴール』のゴールドラット氏による第4弾で、TOCがプロジェクトマネジメントにも適用できることを小説を通して書かれています。プロジェクトに関わる人には一読することをお薦めします。
posted by はくしん at 15:38| Comment(0) | TrackBack(2) | 書籍関連

2009年06月28日

今日の読書−ネットワーク超入門講座 保守運用管理編

ネットワーク超入門講座 保守運用管理編
忘れてしまった高校の数学を復習する本

3つ星

ネットワーク保守運用の基礎の基礎が全般的に書かれています。ネットワーク保守運用について最初に読むのに適しています。
posted by はくしん at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍関連

2009年06月23日

今日の読書−忘れてしまった高校の数学を復習する本

忘れてしまった高校の数学を復習する本
忘れてしまった高校の数学を復習する本

3つ星

限られたページ数の中で高校数学についてたいへんわかりやすく書かれています。公式についても単に公式が書いてあるだけではなくて、なぜこのような公式になったのかという考え方がわかりやすく書かれています。

ただ内容が基礎の基礎であるため、基礎から少し難しいものまでを求めている人にとっては物足りないかもしれません。
posted by はくしん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍関連

2009年06月21日

今日の読書−ビジネスマンのための「数字力」養成講座

ビジネスマンのための「数字力」養成講座
ビジネスマンのための「数字力」養成講座

3つ星

評判が良い本だったので読むことにしました。特に目新しいものはなく、目からウロコとなるような発見もありませんでした。

しかし、ビジネスマンにとって必要となる数字についてここまで体系的に書かれている本は見たことがありません。その点では良い本だと言えると思います。

ビジネスマンにとってはこれくらいの感覚は最低限身につけておくべきものだと思います。もし、この本を読んで目からウロコだと思われた方がいましたら、しっかりと体得して欲しいと思います。
posted by はくしん at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍関連

2009年06月16日

今日の読書−フェルマーの最終定理

フェルマーの最終定理
フェルマーの最終定理

5つ星

評判が良いだけのことはある素晴らしい本です。数学があまりわからなくても物語にのめり込むことができます。フェルマーの最終定理に関連した様々な人たちの物語がぎっしりと詰まっています。
posted by はくしん at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍関連

2009年06月13日

今日の読書−この1冊ですべてわかる コンサルティングの基本

この1冊ですべてわかる コンサルティングの基本
この1冊ですべてわかる コンサルティングの基本

3つ星

『コンサルティングの基本』というタイトルがついていますが、コンサルティングのスキルアップを図るという本ではありません。新卒で就職活動をする人たちのために書かれている本で、コンサルティングという仕事を理解してもらうことが目的となっています。コンサルティングのスキルアップを図ることを目的とする本ではありませんので、注意が必要です。

コンサルティングと少しでも関わりがあるような仕事をされている方にとっては当たり前とも思えるような内容です。しかし、学生にとってはその当たり前のことがわからないことが多く、この本はその当たり前のことが体系化されてわかりやすくなっています。学生の方でコンサルティングについて関心がある人にとっては有益な本だと思います。
posted by はくしん at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍関連

2009年05月24日

「ビジネス定番書籍」を更新

Office-Win.Net のビジネス定番書籍を更新しました。

ビジネス定番書籍 - Office-Win.Net

時間が経っても色あせることのないビジネス書籍を紹介していきたいと考えています。

レベルとしては、入門レベルから初級・中級くらいまでを対象にしたいと考えています。
posted by はくしん at 15:04| Comment(0) | TrackBack(1) | 書籍関連

2008年11月25日

今日の読書−儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密

儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密
儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密

4つ星

中小企業の社長によって書かれた本です。実体験が書かれているために、とても説得力があります。中小企業の経営革新のヒントが満載です。
posted by はくしん at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍関連

2008年11月23日

今日の読書−敗者のゲーム

敗者のゲーム
敗者のゲーム

3つ星

長期投資をする場合に最初に読んでおきたい本です。
posted by はくしん at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍関連

2008年10月25日

今日の書評−知っておきたい外貨・FXの常識

知っておきたい外貨・FXの常識
知っておきたい外貨・FXの常識

3つ星

外貨やFXについて初心者が最初の1冊として読むのには適した書籍だと思います。FXについての書籍には儲かることだけを強調するものが少なくないのですが、リスクについてもわかりやすく記述されています。
posted by はくしん at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍関連

2008年02月02日

今日の書評

お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践
お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践

4つ星

金融リテラシーを身につけることが大切である、ということを感じることができる一冊でした。投資に関する書籍には「○億稼げる」「1年で○倍に増やせる」などといったようなセンセーショナルなタイトルのものが数多くあって辟易していました。そんな中で、この書籍はそういったセンセーショナルな書籍を戒めています。ファイナンス理論を知っている方には当たり前の話ですが、「分散投資」の必要性や「年利の5%のリターンがあれば上出来」であるといったことが述べられています。株式投資でうまくいっていない方には一度読んで欲しい一冊です。
posted by はくしん at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍関連

2007年07月19日

今日の書評

「10分刻み」ニッチタイム超勉強法
「10分刻み」ニッチタイム超勉強法

3つ星

「明日は今日と違う自分になる」という言葉が印象に残った1冊でした。違う自分になるためには、試すことから始めなければならないこと、そして、試すことは決して難しいことではないことが強く感じられました。
posted by はくしん at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍関連

2007年07月18日

今日の書評

論理的に話す力が身につく本
論理的に話す力が身につく本

1つ星

論理的に話す力が身につくというタイトルからは程遠い内容です。残念ながら読むに値しない本です。
posted by はくしん at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍関連

2007年07月15日

今日のお薦め書籍

仕事は楽しいかね?
仕事は楽しいかね?

4つ星

「明日は今日と違う自分になる」という言葉が印象に残った1冊でした。違う自分になるためには、試すことから始めなければならないこと、そして、試すことは決して難しいことではないことが強く感じられました。

イチロー選手の言葉に「日々レベルアップ」というのがあります。この言葉を改めて思い出しました。
posted by はくしん at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍関連

2007年07月14日

今日の書評

3時間熟睡法 眠りのリズムを身につける!
3時間熟睡法 眠りのリズムを身につける!

1つ星

現代人は睡眠不足ではないかと言われ、睡眠で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。睡眠時間のデータを出して、現代人の睡眠時間が少ないことがわかります。

睡眠不足は体によくないと述べていますが、現代人の多くは無駄な睡眠時間が多く、逆に睡眠過剰であると述べています。この根拠がどこから出てきたのかが不明確で説得力がありません。

最後の章に、ビジョンヨガ3時間熟睡法というのが記載されているが、効果はよくわかりません。

お薦めできる書籍ではありません。
posted by はくしん at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍関連

2007年07月13日

今日の書評

「超」勉強法
「超」勉強法

2つ星

「超」勉強法の基本原則に始まり、英語・国語・数学・暗記法・受験法について述べられています。読み手の対象が学生中心という印象を受けました。社会人向けに書かれているセクションもあり、社会人にもある程度は参考になると思いますが、「勉強法」と言える内容には遠い印象を受けました。全体を通しては、首をひねりたくなる箇所もあったものの、著者の考えと一致する部分が多くありました。
posted by はくしん at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍関連

2007年07月12日

今日のお薦め書籍

稲盛和夫の実学
稲盛和夫の実学

4つ星

 著者の経営に対する熱い思いが感じられる内容でした。会社経営のためにいかに会計が重要であるか、改めて認識させられました。著者は「キャッシュベースの経営」と「一対一の対応の原則」の重要性を説いています。その他にも会社経営のための会計の原則についていくつか述べられています。これらの原則は著者の経験に基づいています。これらの原則の大切さを著者の経験談やわかりやすい例え話によって述べられているため、説得力があります。
posted by はくしん at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍関連

2007年07月09日

今日のお薦め書籍

プロフェッショナルの条件
プロフェッショナルの条件
 P・F. ドラッカー (著)
3つ星

ドラッカーの著作の中からタイトルに沿った内容のものを抜き出して1冊にまとめたものであるため、まとまりが欠けている面は否めません。また、エッセイのような箇所もあります。しかし、文章が読みやすいこともあって、ドラッカーがどのような考えを持っているのかを大枠でつかめるのではないかと思います。

知識社会や仕事への取り組み方についてのドラッカーの考え方が、個人的には参考になりました。
posted by はくしん at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍関連